[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
三脚はなぜ必要? 三脚の役割
三脚が必要なシーン、三脚の役割
「三脚」って悩ましい存在で、今日はカメラ 三脚を使いそうだと思って背負っていっても結局使わずじまいで「ああ疲れた」となったり、今日は手持ちで済みそうだなと置いていくと「しまった三脚を持ってくれば良かった」と後悔したり、今日は荷物が多いから軽い三脚で済まそうと思うと高さが足りなくて苦労したり。
http://plaza.rakuten.co.jp/hitohgjr/diary/201502150000/
三脚が必要なシーン
1 シャッタースピードを落として撮りたい時
手ブレ補正機構は、実はシャッタースピードが落ちるほど効きは悪くなります。スローシャッター時は様々な種類のブレがはいってくる上に、シャッタースピードが大きくなるほどブレも大きくなって補正可能範囲を越えやすいからですね。いくら優秀な手ブレ補正でもカメラが大きく動いてはアウトです。
2 超望遠で撮りたい時
手ブレ補正機構はもともと望遠レンズを念頭に開発されたものです。カメラを構える人間の手は常に微妙にぶれてるものです。何しろ人間ですから。ただ広角レンズ時は画角が広いので微細なブレなら影響しません。望遠レンズは画角が非常に狭いので、ほんのわずかな手の震えが大きなブレになるわけです。
そこで手ブレ補正機構の出番なのですが、レンズがどんどん望遠になると、補正どころじゃなくなるわけです。
レンズが重くて腕が疲れるしブルブルと震える
手持ちでじっと狙ってると腕が疲れる
わずかな手の動きで肝心の被写体がフレームアウトしてしまうので構図決めが大変
3 構図を固定したい時
風景をしっかり撮るとき、カメラ 三脚 軽量があるとじっくり構えられます。
広角で風景を狙うときも、構図を決めて雲の動きを待つとか、陽射しがよくなる時間を待つときも三脚があるといいでしょう。
目の高さで撮るときはいいですがちょっと低い位置から見上げて撮りたいとき、中腰になってカメラを構えてると疲れやすいものですが、三脚を使って構図を決めていけば身体はかなり楽できます。パンしながらパノラマ撮影をするときも回転軸や水平をしっかり固定するためにも三脚は必須です。
ビデオカメラ用コンパクト三脚
手すりやフェンスや木の枝に、安定性、操作性抜群なコンパクト三脚
高さを自由に決められるから、マクロ撮影も記念撮影もお任せ!
初心者にオススメ!
水中写真を撮ってみよう
夏に楽しい防水カメラ。コンデジのラインナップには各メーカーからいろいろなカメラ ケース 防水が出ています。
防水ケースなしでもそのまま水中で写真や動画が楽しめるので海や川などへのお出かけには
ぜひ一台欲しいところです。今回は水中での撮影のコツと注意点をまとめてみました。
きれいな水中でも近くのほうがクリアに写る
水中では被写体とカメラの間に水があります。 被写体が離れていればいるほどこの水の壁は厚くなることになります。
よほど透明度の高い水ならもっといけるかもしれませんが、やはり水中では距離がはなれるほど写りのクリアさは失われると思っていいでしょう。 なるべく近くから撮るとくっきりきれいに撮ることができます。
http://www.webdice.jp/diary/detail/9647/
水中ではものが大きく見える
まず基本的なことですが、水中では陸上よりもものが大きく見えます。
作例(1)はレンズを半分水につけた状態で水中と水上を同時に撮りました。赤いライフジャケットの子供を見ると水中では実際の距離よりも近くにいるようにみえることがわかると思います。
つまり水中ではなんでも大きく見えるということです。ですから水中ではズームの広角側を使うことが圧倒的に多くなります。
望遠側だと「大きすぎる」事が多くて使いにくかったというのが水中での感想です。
http://plaza.rakuten.co.jp/witdeals123/diary/201502120000/
レンズの前についた水滴に注意
カメラを構えたときは顔に重なってなかったので気にならなかったのですが、シャッターを切った瞬間に顔と水滴が重なってしまいました。水中で撮ったり水上で撮ったりを繰り返しているとこういうこともありますので、注意しましょう。
水中写真を撮る時の注意点:
カメラ 防水カバーの使用
温泉でのご使用は避けてください。
水中でご使用される場合、硬いものにぶつかないように注意してください。
水深15M以内でのご使用をお勧めいたします。
装着前の防水テストは必ず行なってください。
お弁当箱の詰め方
子どものお保温弁当箱を目の前に、「なんて小さいんだろう?」と驚かれた方も多いかと思います。
そして、「この小さい箱の中に、どうやっておかずを詰めていったらいいのかしら?」と考えた方もいるでしょう。
まるでオモチャのようなお弁当箱。
ここに、どうやって栄養バランスの良い、食べやすい食事を詰めたら良いのか・・・。
そう、幼稚園児のお弁当づくりには、大人のお弁当にはない、ちょっとした「気遣いと工夫」が必要になってきます。
ランチジャー保温弁当箱
まず、全体のバランスから。
主食:主菜:副菜=3:1:2
これは大人の場合と変わりません。
ただ、全体の量が少なめになるので、なるべく多くの食材を取り入れるように工夫されると良いですね。
http://witdeals1.seesaa.net/article/413778623.html
「主食」は、ご飯・パン・麺類。
「主菜」はお魚・お肉・卵などのタンパク質。
そして「副菜」は野菜・イモ類・海藻などです。
お子さんの好き嫌いもあるでしょうが、ご飯に海苔やゴマ、小魚、桜えびなどを細かく刻んだお手製ふりかけをかける、玉子焼きに細かく刻んだタマネギ・ピーマン、にんじんなどの野菜を混ぜるなどすると、食べやすい上に品目数を稼げます(^^)
弁当箱 子供詰め方のコツとしては、まずおにぎりやから揚げなど、形が決まっていてくずせないものから先に入れていきます。
その次に、ウィンナー、魚の切り身、炒め物など、縦横斜めに入れる方向をずらすことが可能だったり、量を調整できるものを。
そして最後に、隙間ができたらブロッコリーやプチトマトなどを詰めて出来上がり!
お弁当を詰め終わって、「あらちょっと隙間ができちゃったわ」という時にあると重宝する「隙間おかず」。
http://park.drillspin.com/matome/view/54d821125a7fa
小さくて彩りの良いものを、冷蔵庫に常備しておくと慌てません。
前述のプチトマト、ブロッコリーのほか、キューブ形やボール状のチーズ、浅漬け、煮豆、ドライフルーツなどが使えます。
お子さんの好みに合わせて、試してみてくださいね!
お弁当の基本5色
「今日のお弁当は何かな?」と自分のお弁当箱 保温を開く楽しみばかりでなく、幼稚園では、お友達がどんなお弁当を持ってきているか、子供たちは好奇心いっぱいに観察しているようです。
自分のウチでは出てこないおかず。なんだか「おいしそう」に見えるおかず。
我が家の長男も、「〇〇くんのお弁当ね、グラタンが入ってたよ」「△△ちゃんは、いつもフルーツいっぱい持ってくるんだよ」と、いろいろ報告して、自分のお弁当にも入れて欲しがります。
http://1137.jp/mypage/post/view/2966
「隣の芝生は青い」ではありませんが、ヨソのお子さんのお弁当を見ることによって、食べられなかったものにチャレンジできたり、嫌いなものが克服できたりすることもあるので、お弁当って大切だなと思います。
さて、やはり「おいしそう」で「可愛く」見えるためには、彩りが大切です。
我が家もそうですが、特に男の子のお子さんだと、お弁当箱 子供自体の色が青系と地味になりがちですので、中味になるべく「ビタミンカラー」を取り入れるようにしたいもの。
ごはんの白を除いて、お弁当に使う食材を大別すると、大体次の5色になります。
全部は無理でも、この中から、三色くらいを目安にメニューを組み立てると、色のバランスが取れるでしょう。
http://plaza.rakuten.co.jp/witdeals123/diary/201502050000/
赤・・・プチトマト、にんじん、カニかまぼこ、エビ、梅干、ベーコン、りんご(皮付き)、イチゴ
黄(橙)・・・たまご、かぼちゃ、コーン、サツマイモ、チーズ、みかん
緑・・・ブロッコリー、ほうれん草、きゅうり、レタス、キャベツ、枝豆、アスパラ、キウイ
茶・・・肉、キノコ、フライ類、ウィンナー、煮物、フライドポテト
黒・・・海苔、ひじき、わかめ、黒豆
スポンサードリンク
三脚の使い方:基本はしっかりと据えること
ここからはカメラ 三脚の使い方のツボを簡単に説明しましょう。
まずセッティグですが、脚を畳んだ状態でファインダーを覗き、ある程度高さを決めてから、各脚を伸ばします。このとき基準となる脚を決めておき、先に接地させておくと、ほかの脚を楽に伸ばせます。伸ばしたあと、微調整を行ないます。
どの脚も完全に開いた方が安定します。また、傾斜地や荒れ地など地面が水平でない場合は、各脚の長さを調整し、エレベーター(センターポール、センターコラム)をなるべく垂直にします。カメラの角度は雲台で調整できますが、地面に対して接地する三脚をまずまっすぐに保ち、それからカメラを調整する方が、三脚ごと倒れる可能性が少なくて安心です。
橋の下を覗き込むように撮るときは、後ろの脚を長く伸ばし、前を短くすることで俯瞰ぎみの撮影が行なえます。また、人や車が通るような狭い場所では、脚を目一杯に開かずに使うこともあります。こうした込み合う場所では、カメラスタンド 三脚を広げて他人に迷惑をかけるより、三脚の使用をあきらめたり、早朝や夕方など、人通りが少ない時間帯を狙う考え方が必要かもしれません。
また、個人的にはエレベーターをほとんど動かさないようにしています。脚を目一杯伸ばしても高さが足りないときや、微調整に使う程度に留めています。三脚本来の安定感は、ピラミッドのような三角錐の形にあると考えているので、エレベーターを伸ばすことで、それが崩れてしまう気がするのです。特にα900などフルサイズのデジタル一眼レフカメラを使う場合、面倒でも慎重に脚で高さを調整するようにしています。1枚1枚の撮影速度が遅くなりますが、失敗を減らす方が重要だと感じます。
ライブビューとの相性の良さもカメラ 三脚 アルミの特徴です。ファインダーを覗き込まなくてもすべての撮影が行なえるし、周囲の状況を確認しながら撮影できるのは新鮮です。ほとんどのライブビューはピントを合わせたい場所を拡大表示できます。その後MFでじっくり合わせるには、手持ちよりも三脚使用の方が確実です。
ほかにも三脚を使いこなすためのテクニックは色々ありますが、まずは撮影のたびに持ち歩き、使い込むことが重要でしょう。大事に使えば長く使えるものなので、皆さんにもお気に入りの1本を見つけて欲しいと思います。