忍者ブログ

witdeals1

水中デジタルカメラについての見解をまとめ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

水中デジタルカメラについての見解をまとめ

水中デジタルカメラの見方

今回は 「水中デジタルカメラに適したデジカメ・スペックの見方」 について、今まで感じてきた事をまとめてみます。

ISO感度
フィルム時代から一般的にはISO感度が高いほど良いという認識が浸透していたように 思いますが、画質という視点では逆でISO感度が低い程、画質が綺麗なのです。
これが、デジカメになると必ずしもそうではなく、画質が一番綺麗になるISO感度があります。 もともとCCDやCMOSはフィルムに比べて感度か高い為、製品により異なりますが、 ISO100~ISO400位が最も高画質となります。
つまり、ISO感度を下げても上げても、画質は悪くなります。
「感度が高くて高画質だから良いことづくめだ」と思うのは大きな間違いで、これについては 次の絞り値、シャッター速度、ストロボシンクロ速度をご覧ください。



シャッター速度
上の続きで、「絞り込みたくても絞り込めない時」はシャッター速度を早くすれば解決します。 しかし意外と高速シャッタースピードが切れないデジカメが多いのです。
たとえば、1/4000秒あれば十分高速シャッタースピードのように思われる方も多いと思いますが、 ISO 200,絞り(F値)8,シャッター速度 1/4000秒は、炎天下のビーチでは露出オーバーです。 また、ポートレートのように絞り開放撮影を行う時は、ISO感度が下げられない分、さらに 高速シャッタースピードが必要になります。
1/8000秒でも論外、1/24000秒とか。欲しいですね>メーカーさん!
ビデオみたいにNDフィルター内蔵、という逃げ道もありますが?>メーカーさん!

絞り値
デジタルカメラの常識でありながらあまり認識されていないのが「小絞りボケ」 があります。これは被写界深度を深くしようとして絞り値を絞りすぎることで 「光の回折現象」で解像度が甘くなる現象です。
レンズ一体型のコンパクトデジカメでは、小絞りボケが出ないよう絞り込めない設計になっていますが、 デジタル一眼レフで、従来の交換レンズを使用する際は絞り込めてしまうので注意が必要です。 一般的には、開放絞り値が明るい(数字が小さい)ければ良いスペックだという見方しかされませんが、 もともとISO感度が高く絞りが抑えられているデジカメでは、明るい所(南の島とか)では絞り込みたくても絞り込めない 事態が多々発生します。

最も安全のカメラ防水方法はカメラ ケース 防水です

水中撮影ミラーレス防水ケース ニコン1 J1 1 V1 ソニーNEX7 GF3対応水中撮影防水袋


ダイビングなどで役立つ水深20mの水圧にも耐える防水ケースです
扱いやすいコンパクトなサイズ感、水中でもスムーズに撮影を楽しめる多彩なボタンを使った操作性
更にスタイリッシュなデザインを追求しました。
これまで撮れなかった水の中に広がる世界を動画や静止画で自在に捉えることができます

 

PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R