[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バッテリー延命術・外出先で長時間使う実践編
ここでは、外出先で長時間使うためのテクニックを紹介しよう。1回の駆動時間を延ばすことは、長い目で見ると充放電のサイクル数を減らすことにつながるので、結果的にHP ProBook 4720s 互换バッテリーの寿命を延ばすことにもなる
節約の鍵は輝度調整
http://keikohana.blog.bbiq.jp/keikonaha/2015/03/post-0a4e.html
まず知っておきたいのが、ノートパソコンを使用する際に何が電力を多く消費しているのかという点だ。電力消費の割合が多いのは、液晶ディスプレイやグラフィックスチップといった表示機能だ。このうち、HP Probook 4530s バッテリー 駆動時間を延ばすのに有効な手段が液晶ディスプレイの輝度(明るさ)調整だ。
輝度を0から7の8段階で切り替えられるThinkPad X40を使い、輝度ごとの駆動時間を調べた。測定にはExcelのマクロを利用した。マクロの内容は「演算」「描画」「ディスクへの保存」を繰り返し実行するもの。結果は輝度7が1時間30分でバッテリーが切れたのに対して、輝度0だと1時間46分と16分延びた
パソコンのToshiba PA5013U-1BRS バッテリー容量が大きかったり、それほど負荷がかからない作業だったりすると、液晶輝度の調整による駆動時間の延びが大きくなる。場合によっては、輝度を落として使うことにより駆動時間が1時間近く変わることもある。
ノートパソコンを持ち歩く人にとって、バッテリーの問題はやっかいだ。駆動時間を伸ばそうとすると、CPUパワーを落とし、ディスプレイの輝度を下げることになり、処理性能や画面の明るさ、見やすさが犠牲になる。一方、処理性能を優先すれば、今度は駆動時間が短くなる。
電池の減りが早い、どうする?
最近、電池の減りが早い気がして困ってます。使用機種はAQUEOUS PHONEのIS17SHです。
DELL Vostro 3350 バッテリー残量が15%くらいになると表示されるのですが、今日は残量1%で表示されてしまいました。充電完了してから早くて1時間も経っていないのに、この減りです。
電源がおちてしまったので仕方なくまた充電したのですが、コンセントを入れてしばらくたってから再起動させると今度は残量が70%に表示されました。質問の内容打ってる今も残量30%にまで減ってしまいました。
これは故障か何かですか?それとも使いすぎでしょうか?
ノートパソコンのDell Latitude E5510 バッテリー駆動時間を左右するのはいったい何だろうか。駆動時間をできるだけ引き延ばしたいと思ったら、まずは何が原因かを突き止める必要がある。
レノボ・ジャパン提供のデータを基に作図したもので、実際の消費電力は非公開。ノートパソコンではCPUが1/3、液晶ディスプレイが約1/3を占めていることが分かる。一方、Windowsタブレットでは液晶ディスプレイが約半分を占めている
ノートパソコンではCPUが1/3以上、液晶ディスプレイがやはり約1/3を占めていることが分かる。一方、Windowsタブレットでは液晶ディスプレイが約半分を占めている。
ここで行っているのはパソコンのストレージ内にある動画を再生するという動作だ。では、ネットを使っている場合はどうなるのだろうか。
ネットに接続してストリーミング再生すると、CPUとメモリー、ネットワーク機能の消費電力が増える。Wi-Fi接続時よりも、3G接続時の方がDell Alienware M11x バッテリーの消費電力は大きい
ローカルの動画再生と比べると、CPUとメモリー、それに通信機能の部分が主に増えている。Wi-Fi(無線LAN)接続の場合と3G接続の場合とでは、3G接続の場合の方がより大きな電力を消費している。
電池の減りが早い、どうする?
最近、電池の減りが早い気がして困ってます。使用機種はAQUEOUS PHONEのIS17SHです。
DELL Vostro 3350 バッテリー残量が15%くらいになると表示されるのですが、今日は残量1%で表示されてしまいました。充電完了してから早くて1時間も経っていないのに、この減りです。
電源がおちてしまったので仕方なくまた充電したのですが、コンセントを入れてしばらくたってから再起動させると今度は残量が70%に表示されました。質問の内容打ってる今も残量30%にまで減ってしまいました。
これは故障か何かですか?それとも使いすぎでしょうか?
ノートパソコンのDell Latitude E5510 バッテリー駆動時間を左右するのはいったい何だろうか。駆動時間をできるだけ引き延ばしたいと思ったら、まずは何が原因かを突き止める必要がある。
レノボ・ジャパン提供のデータを基に作図したもので、実際の消費電力は非公開。ノートパソコンではCPUが1/3、液晶ディスプレイが約1/3を占めていることが分かる。一方、Windowsタブレットでは液晶ディスプレイが約半分を占めている
ノートパソコンではCPUが1/3以上、液晶ディスプレイがやはり約1/3を占めていることが分かる。一方、Windowsタブレットでは液晶ディスプレイが約半分を占めている。
ここで行っているのはパソコンのストレージ内にある動画を再生するという動作だ。では、ネットを使っている場合はどうなるのだろうか。
ネットに接続してストリーミング再生すると、CPUとメモリー、ネットワーク機能の消費電力が増える。Wi-Fi接続時よりも、3G接続時の方がDell Alienware M11x バッテリーの消費電力は大きい
ローカルの動画再生と比べると、CPUとメモリー、それに通信機能の部分が主に増えている。Wi-Fi(無線LAN)接続の場合と3G接続の場合とでは、3G接続の場合の方がより大きな電力を消費している。
リチウムイオンバッテリーを劣化させる要素
1:充放電回数
これはスマートフォンで一般的に使われる1500mAhの新品リチウムイオンバッテリーをCadex7400という分析装置を用いて充放電を繰り返し電池容量の減少を測定したグラフ。バッテリーセルあたりの充電電流値や放電電流値を変化させたいずれの条件でも充放電を繰り返すと電池容量が低下することが確認できます。つまり、充放電を繰り返すことでHP Pavilion dv6 バッテリーは自然に"ヘタる"ということです。
2:充電深度
リチウムイオンバッテリーの劣化具合に大きな影響力を与えるものとして「放電深度」という要素があります。例えば、容量1000mAhのバッテリーを700mAh分放電する場合、すなわちフル充電状態のバッテリーを残量30%まで使う場合を「放電深度70%」と呼びます。一般に放電深度が深い(割合が高い)使い方ほどバッテリーの劣化を早めるとされています。
これは電池容量が定格値の70%まで低下するまでの充電回数を放電深度別に調べた表。HP EliteBook 8530p バッテリーを完全に使い切る放電深度100%の使い方が、70%に劣化するまでの総放電量が最も少ないの分かります。
3:温度
リチウムイオンバッテリーが「熱」に弱いことはよく知られています。これは各温度条件下にAsus K53E バッテリーを1年間放置した場合、どれだけ充電量を維持できるかを示した表。0度の条件下では40%充電したうちの98%を、100%充電したうちの94%を保持していたのに対して、60度という条件下では40%充電したうちの75%しか、また100%充電した場合でも3カ月後には60%しか残らないという結果になっています。
4:充電電圧
リチウムイオンLENOVO IdeaPad G570 バッテリーの耐久性に影響を与える要素として充電するときの電圧が挙げられます。安全上の観点から一般的に充電電圧は4.2V以下に抑えられているところ、それ以上の電圧で充電した場合、下のグラフのように充放電回数が増えるにしたがって電池容量が加速的に低下していくことが分かっています。
ノートパソコンをバッテリーなしで使うこと
タイトルのような、「ノートパソコンをバッテリーなしで使うことはどうですか?」という質問はわりとよくあって、私も参考にさせてもらおうと思ったのですが一つわからないことがあります。
私は今Windows Vistaのノートパソコンを使っていて、DELL Latitude E6430 バッテリーをつけて使用しています。でもバッテリーは寿命がすぐ短くなるし(バッテリーリフレッシュは大して効果ありません、なにより面倒、電気代ももったいない)、そしてバッテリーを買いなおすのも2万近くするので高いし、もうバッテリーは使わないでおこうと思いました。
そこで皆さんがよく言われるのが、バッテリーを外しても使えるけど停電になったときデータが失われるとかHDDによくないとかいうことだと思います。
でも私の今使っているノートパソコン(Acer Aspire 5741G 対応バッテリーつけた状態)は、例えばフル充電が終わってコンセントから抜いて使ってるとしますよね、そしてインターネットなどの最中にバッテリー残量がゼロになって(寿命が近いので20分くらいでなります;;)画面が真っ暗になります。電力がないせいで電源が切れてしまいます。もちろんオンラインからオフラインになってしまいます。それで慌ててコンセントに繋いで電源ボタンを押すと前の続きからできるようになります。といっても、インターネットはダイヤルアップ(?)する必要がありますが、でも今まで見てたページから始められます。オフラインの作業だったら電源入れればデータを保存してなくてもちゃんと続きから始められます。
そして私には、HP ProBook 4515s 用充電池ありで電気残量ゼロになる(パソコンの電源切れちゃう)のと、バッテリなし(アダプタだけ)で停電状態になるのとでは同じことにみえるのです。そして前に書いたようにバッテリーありで電気が切れたとき、データは失われたりしません。ということはバッテリーなし(アダプタだけ)の場合でもデータは失われないのではないか?と考えちゃうのです。
ちょっとややこしくて分かりにくいと思いますがどうぞよろしくお願いします。できればVistaを使ってる人がいいですけど私の言うことを理解してくれる方だったらぜひお願いします!